特定非営利活動法人 参加型システム研究所

情報誌「参加システム」

会員及び神奈川県内の自治体や学者・研究者・NPO・全国の市民ネットワークを主な対象に、 隔月で約1,500 部を発行(一部200 円)しています。 世界情勢や社会構造等を広い視点で考え、 また生活クラブ運動グループ構成団体による事業・運動の理論や実践をアピールするとともに、 地域に着目したリアリティのある活動を基本に取り上げます。

第151号:2024年3月号

「目次」

「あすの視点」

  市民を置き去りにした「国家」安全保障
   三牧聖子(同志社大学大学院准教授)

「講演抄録」

 不登校の<その後>を生きる ~居場所からの問い~
   
貴戸理恵(関西学院大学教授)

第150号:2024年1月号

「目次」

「あすの視点」

  戦争の時代を超えて
   杉田敦(当研究所理事長 法政大学教授)

「講演抄録」

 平和・民主主義を脅かす政治情勢と今後の課題
   
杉田敦(法政大学教授)

第149号:2023年11月号

「目次」

「あすの視点」

  生きつづける横田克巳さんの“ヨコタ語”
    丸山茂樹(参加型システム研究所客員研究員)

「講演抄録」

 改定入管法成立から問う移民・難民政策
    鈴木江理子(国士館大学教員)

第148号:2023年9月号

「目次」

「あすの視点」

  相模原・人権施策審議会「答申」の論点とその意義
    瀧 大知(外国人人権法連絡会・事務局次長)

「講演抄録」

 若者・女性の貧困と「居住」を考える
    伊藤保子

第147号:2023年7月号

「目次」

「あすの視点」

  岸田政権とは何か
    杉田敦(政治学者 参加型システム研究所理事長)

「講演抄録」

 社会的連帯経済の可能性とコミュニティ・オーガナイジング
    藤井敦史(立教大学教授)

第146号:2023年5月号

「目次」

「あすの視点」

  支え合いの地域づくり ― 町田市の協働ケース ―
    河崎民子(NPO 法人 全国移動サービスネットワーク 副理事長)

「講演抄録」

 グローバル資本主義に対抗する支え合いの経済
    原田晃樹(立教大学教授)

第145号:2023年3月号

「目次」

「あすの視点」

  私的所有の世界へ抵抗する
    平川克美(隣町珈琲店主)

「講演抄録」

 ケアラーを市民がどう支えていくか
    布川佐登美(NPO 法人ケアラーネットみちくさ代表)

第144号:2023年1月号

「目次」

「あすの視点」

  2023年 年頭に想う
    杉田敦(当研究所理事長 法政大学教授)

「講演抄録」

 子ども・若者ケアラー支援の現状と課題
    斎藤真緒(立命館大学産業社会学部教授

第143号:2022年11月号

「目次」

「あすの視点」

  平和を脅かす防衛費倍増計画
    前田 哲男(ジャーナリスト)

「講演抄録」

 改憲論議の動向と今後の課題
    金子匡良(法政大学)

第142号:2022年9月号

「目次」

「あすの視点」

  Reborn ― 「ラポール藤沢・稲荷」の参加型福祉を拓く
    小川泰子(社会福祉法人いきいき福祉会理事長)

「講演抄録」

 ダブルケア調査・研究から見えたケアラー問題とケアラー支援の現状
    相馬直子(横浜国立大学大学院教授)

第141号:2022年7月号

「目次」

「あすの視点」

   世界は変わったのか: ロシアによる武力侵攻の中で
    杉田敦(法政大学教授、当研究所理事長)

「講演抄録」

 「呪いの言葉」に支配されず、私たちの言葉を持とう
    上西充子(法政大学キャリアデザイン学部教授)

第140号:2022年5月号

「目次」

「あすの視点」

   「復帰」五十年、「本土」は変わったか?
    橘川俊忠(神奈川大学名誉教授、当研究所理事長)

「講演抄録」

 地域で暮し続けることを「支えきる」
    柴田範子(NPO法人楽 理事長))

第139号:2022年3月号

「目次」

「あすの視点」

  アソシエーションが主役の社会を展望し
                       「全員参加による地域未来創造機構」がスタート

 半澤彰浩(生活クラブ生協神奈川 専務理事)

「講演抄録」

 だれもが安心して豊かに生活できる多文化共生の地域社会をめざして
 沼尾 実(鶴見国際交流ラウンジ館長補佐)

第138号:2022年1月号

「目次」

「あすの視点」

 言葉の真の力を取り戻すために
 橘川俊忠(参加型システム研究所理事長)

「講演抄録」

 生命と生活に欠かせない社会的共有財(コモンズ)を取り戻すために
 田中夏子(元日本協同組合学会会長)

第137号:2021年11月号

「目次」

「あすの視点」

 エッセンシャルワークの視点から経済・社会の再構築を  
 本田由紀(東京大学大学院教育学研究科教授)

「講演抄録」

 外国につながる人たちの現状と課題-日本語教育推進法を中心に-
  竹村 雅夫(藤沢市議会議員)

第136号:2021年9月号

「目次」

「あすの視点」

「見ざる・言わざる・聞かざる」の政治  
 杉田 敦(政治学者)

「講演抄録」

 外国人労働者政策の持続可能性を考える
 旗手 明( 公益社団法人自由人権協会理事)

第135号:2021年7月号

「目次」

「あすの視点」

 夜明けは近い
 可合 弘之(弁護士)

「講演抄録」

 社会を結び直す~教育・仕事・家族・若者~
 本田由紀(東京大学大学院教育学研究科教授)

第134号:2021年5月号

「目次」

「あすの視点」

生活クラブ神奈川創立50周年と新たな挑戦
半澤 彰浩(生活クラブ生協神奈川 専務理事)

「講演抄録」

人のつながりから新しいことが生まれ続ける社会へ
清水 謙(コワーキングスペース「チガラボ」代表)

第133号:2021年3月号

「目次」

「あすの視点」

ひきこもりにおける「欲望」と「主体性」の回復
斎藤 環(筑波大学医学医療系 社会精神保健学)

「講演抄録」

持続可能な多文化共生と外国人の人権保障
芹澤 齊( 青山学院大学名誉教授)

第132号:2021年1月号

「目次」

「あすの視点」

新年早々見たくはないこと
橘川俊忠(参加型システム研究所理事長 神奈川大学名誉教授)

「講演抄録」

withコロナの時代のなかで
~人々の営みを守りあう新しい協働の世界をつくる~

内山 節(哲学者)

◆「研究フォーラム2020」◆

YouTube
https://youtu.be/uA2M8cz_5LQ

    → 当日資料
    → てい談資料① てい談資料② てい談資料③

第131号:2020年11月号

「目次」

「あすの視点」

政権交代のある政治:その必要性と困難
杉田 敦

「講演抄録」

NPO法人 WE21ジャパン「多文化共生自主チーム」の活動
藤井あや子
社会福祉法人いきいき福祉会「外国人技能実習制度」の現状と課題
(社福)いきいき福祉会特別養護老人ホームラポール三ッ沢施設長
      鈴木 正貴

第130号:2020年9月号

「目次」

「あすの視点」

「多文化共生のまちづくり」を市民と共に
かわさき生活クラブ生協 理事長  佐野 めぐみ

「講演抄録」

持続可能な多文化共生地域・自治体・社会
公益財団法人地方自治総合研究所研究員  菅原 敏夫

第129号:2020年7月号

「目次」

「あすの視点」

感染症は何を暴き出したか
橘川俊忠(参加型システム研究所理事長 神奈川大学名誉教授)

「紙上討論」<感染症(コロナ)と気候危機を考える>

気候変動と感染症‼複合危機時代への向き合い方
國學院大学客員教授 市民セクター政策機構理事 古沢 広祐
「危機の時代」のコロナと気候危機」
生活クラブ生協 専務理事           半澤 彰浩

「特別企画」 <新型コロナウイルスと共存する社会と私たち>

感染症と政治
  法政大学教授      杉田 敦
コロナとジェンダー、ケアワークの社会的価値
  市民成長調査会顧問   石毛鍈子

第128号:2020年5月号

「目次」

「あすの視点」

私たちは「リスク」とどう付き合うか専修大学ジャーナリズム学科教授 山田健太

「講演抄録」

日本一安心して暮らせるムラ「鵠沼」をめざす13年の実践
NPO法人シニアライフセラピー研究所理事長 鈴木しげ

第127号:2020年3月号

「目次」

「あすの視点」

福祉クラブ生協創立30周年!未来につなげる第7次街づくり5ヵ年計画 
  児玉英憲(福祉クラブ生協 専務理事)

「講演抄録」

  教育と子どもの未来を語る
   前川喜平(現代教育行政研究会代表 前文科省事務次官)

第126号:2020年1月号

「目次」

「あすの視点」

  より遅く、より低く、より優しく
   橘川俊忠(参加型システム研究所理事長 神奈川大学名誉教授)

「講演抄録」

 <私>時代のデモクラシー
  宇野重規氏(東京大学社会科学研究所教授)

第125号:2019年11月号

「目次」

「あすの視点」

  IR ( 統合型リゾート) の誘致は―横浜の都市発展をもたらさない
   上林得郎氏(公益財団法人神奈川県地方自治研究センター顧問)

「講演抄録」

 “まちの担い手”を育む場づくり
大塚朋子氏(認定NPO法人こまちぷらす居場所づくりコメンテーター)

第124号:2019年9月号

「目次」

「あすの視点」

  大量絶滅期をもたらす食のシステム――大きな転換期
   印鑰智哉氏(日本の種子<たね>を守る会アドバイザー)

「講演抄録」

 関係の豊かな社会とは
 ──非市場的な価値の意義とオルタナティブな実践活動──

中野佳裕氏(稲田大学地域・地域間研究機構次席研究員)

第123号:2019年7月号

「目次」

「あすの視点」

複雑で多様な現実を見よう
  橘川俊忠氏参加型システム研究所理事長 神奈川大学名誉教授)

「講演抄録」

民主主義の課題とゆくえ
 佐高 信氏(評論家)

第122号:2019年5月号

「目次」

「あすの視点」

子どもを軸とした市民活動の課題と展望
  加藤彰彦氏(沖縄大学名誉教授 田谷長生会会長)

「講演抄録」

日米地位協定の課題と北東アジアの平和構築を考える
 滝本 匠氏(琉球新報東京支社報道部長)

第121号:2019年3月号

「目次」

「あすの視点」

普通の市民が主人公の社会とは
  内山 節氏(哲学者)
         

「講演抄録」

沖持続可能な社会に向けた「非営利・協同」セクターへの期待
 古沢広祐氏(國學院大學経済学部教授)

第120号:2019年1月号

「目次」

「あすの視点」

国家対人間の時代に
  橘川俊忠氏(当研究所理事長 神奈川大学名誉教授)
         

「講演抄録」

沖縄の歴史を通して沖縄問題を考える
 川平朝清氏(昭和女子大学名誉理事・名誉教授)

第119号:2018年11月号

「目次」

「あすの視点」

多様性を大事にする社会とその思想
  内山 節氏(哲学者)
         

「講演抄録」

まちに「共生」の種を蒔く
 加藤彰彦氏(沖縄大学名誉教授)

第118号:2018年9月号

「目次」

「あすの視点」

「人権」概念の再構築に向けて
  橘川俊忠氏(参加型システム研究所理事長 神奈川大学名誉教授)
         

「寄稿」

核兵器禁止条約と非核化への道
 山﨑公士氏(神奈川大学法学部教授)

第117号:2018年7月号

「目次」

「あすの視点」

参加型福祉は時代を拓く
   石毛鍈子氏(市民がつくる政策調査会顧問)
        

「講演抄録」

改めて、沖縄問題を考える――沖縄の自己決定権とは――
 新垣毅氏(琉球新報編集局政治部長)

第116号:2018年5月号

「目次」

「あすの視点」

  さあ、「北東アジア非核兵器地帯」の出番だ
     梅林宏道氏(NPO法人ピースデポ特別顧問)
         

「講演抄録」

 市民主体でたすけあいの地域づくり活動を促進するためには
服部真治氏(医療経済研究機構 研究部研究員兼研究総務部次長)

第115号:2018年3月号

「目次」

「あすの視点」

  いよいよかながわでフードバンクが動き出します
   當具 伸一(フードバンクかながわ設立準備会 座長
         神奈川県生活協同組合連合会 代表理事会長)

「講演抄録」

 イタリア社会協同組合の成立と協同組合規定
  佐藤 紘毅(イタリア政治研究者)

第114号:2018年1月号

「目次」

「あすの視点」

記憶に向きあう強さについて
橘川俊忠(参加型システム研究所理事長 神奈川大学名誉教授)

「講演抄録」

市民参加によるソーシャル・キャピタルの形成と中間支援組織の
役割と機能

坪郷 實(早稲田大学社会科学総合学術院教授)

第113号:2017年11月号

「目次」

「あすの視点」

誰もが暮らしやすい社会へ~障害のある人が紡ぎだすもの~
名里晴美(社会福祉法人訪問の家 理事長)

「講演抄録」

なぜ、菅官房長官の取材に臨むのか
望月衣塑子(東京新聞社会部遊軍記者)

第112号:2017年9月号

「目次」

「あすの視点」

状況に左右されない視点を持とう
橘川俊忠(参加型システム研究所 理事長/神奈川大学名誉教授)

「講演抄録」

学術のあるべき姿と軍事研究
杉田 敦(日本学術会議・安全保障と学術に関する検討委員会委員長/法政大学教授)

第111号:2017年7月号

「目次」

「あすの視点」

アグリ・フードとケアのネットワークで包摂型コミュニティの形成を
中川久美子(「非営利・協同」による農的空間の活用を考える研究会 座長)

「講演抄録」

自治を貫く協同組合と権力(国家や資本)の関係性を見る
高橋均(一般社団法人協同総合研究所理事/元中央労福協事務局長)

第110号:2017年5月号

「目次」

「あすの視点」

〈地域連携ビジョン〉と〈チームたすけあい〉をつくろう!
中村 久子(オルタナティブな地域包括ケアシステム研究会座長/NPO 法人ワーカーズ・コレクティブたすけあいぐっぴい)

「講演抄録」

<自分らしく>暮らせるまちを<地域連携 ビジョン>をともにつくり実現しよう!
(編集部)

第109号:2017年3月号

「目次」

「あすの視点」

横浜市長選の政策課題を問う
上林得郎(神奈川県地方自治研究センター顧問/参加型システム研究所理事)

「講演抄録」

神奈川県の自由民権運動
~その歴史から何を学ぶか~

橘川俊忠(システム研究所理事長/神奈川大学名誉教授)

第108号:2017年1月号

「目次」

「あすの視点」

視線を上げて遠くを見よう
橘川俊忠(参加型システム研究所理事長/神奈川大学名誉教授)

「講演抄録」

『共に支え合って生きる』基本に立ち返り市民社会の課題を考える
吉村恭二(公益財団法人かながわ生き活き市民基金理事長/横浜YMCA顧問)

第107号:2016年11月号

「目次」

「あすの視点」

社会的共通資本としてのフードバンクづくり
大石高久(公益財団法人かながわ生き活き市民基金専務理事)

「講演抄録」

子ども・若者の学びと育ち、生き方を支援する
西野博之(NPO法人フリースペースたまりば理事長/川崎市子ども夢パーク所長/フリースペースえん代表)

第106号:2016年9月号

「目次」

「あすの視点」

こころをつなぐよか隊ネット
奥田知志(公益財団共生地域創造財団代表理事)

「講演抄録」

参院選の結果分析と今後の政治情勢
上林得郎(公益社団法人神奈川地方自治研究センター顧問/参加型システム研究所理事)

第105号:2016年7月号

「目次」

「あすの視点」

市民の原点に立って
橘川俊忠(参加型システム研究所理事長/神奈川大学名誉教授)

「講演抄録」

イスラーム情勢と日本の安全保障政策
田原牧(東京新聞特別報道部)

第104号:2016年5月号

「目次」

「あすの視点」

立憲民主主義を取り戻すために
杉田敦(法政大学法学部教授)

「講演抄録」

和光市における超高齢社会に対応した地域包括ケアシステムの実践
東内京一(埼玉県和光市保健福祉部長)

第103号:2016年3月号

「目次」

「あすの視点」

安保法制に抗うために、私たちができること
金子匡良(神奈川大学法学部准教授)

「講演抄録」

「参加型福祉」30年を問い返していま!!
横田克巳(生活クラブ生協名誉顧問)

第102号:2016年1月号

「目次」

「あすの視点」

民主主義のバージョンアップ
後藤仁(当研究所理事長/神奈川大学名誉教授)

「講演抄録」

次世代につなぐ、コミュニティの創出
内山節(哲学者/立教大学大学院教授)

第101号:2015年11月号

「目次」

「あすの視点」

沖縄から見える日本像
西川潤(早稲田大学名誉教授)

「講演抄録」

戦後を決定した三つの文書を読む
橘川俊忠(神奈川大学名誉教授/当研究所理事)

第100号:2015年9月号

「目次」

「あすの視点」

敗戦後 70 年に想う
後藤仁(当研究所理事長/神奈川大学名誉教授)

「講演抄録」

農地を保全し活かすための自治体と市民の協働
露木順一(元開成町長 日本大学総合科学研究所教授) (元開成町長/日本大学総合科学研究所教授)

第099号:2015年7月号

「目次」

「あすの視点」

EU 共通エネルギー政策とドイツにおけるエネルギー転換
坪郷實(早稲田大学社会科学総合学術院教)

「講演抄録」

戦後70年 あらためて日本政治の民主主義を問う
――市民の役割と課題を考える

杉田敦(法政大学法学部教授)

第098号:2015年5月号

「目次」

「あすの視点」

日本という社会を立て直そう
――民間税制調査会をなぜ作ったか――

三木義一(民間税制調査会共同座長/青山学院大学法学部教授)

「講演抄録」

戦後七十年 日本社会はどう変わったか
橘川俊忠(神奈川大学名誉教授/当研究所理事)

第097号:2015年3月号

「目次」

「あすの視点」

英国労働者協同組合アカウント 3 から学ぶコミュニティ開発
藤井敦史(立教大学コミュニティ福祉学部教授)

「講演抄録」

日本政治に問われるもの
早野透(桜美林大学教授/元朝日新聞コラムニスト)

第096号:2015年1月号

「目次」

「あすの視点」

のびのびと息ができる社会
後藤仁(当研究所理事長/神奈川大学名誉教授)

「講演抄録」

社会保障制度改革とこれからの日本の社会
大熊由紀子(ジャーナリスト/国際医療福祉大学大学院教授)

第095号:2014年11月号

「目次」

「あすの視点」

「九条守れ」俳句掲載拒否を考える
佐藤一子(法政大学キャリアデザイン学部教授)

「講演抄録」

ケアラー(家族等介護者)支援の現状と課題
中島圭子(日本ケアラー連盟理事/前連合総合政策局長)

「講演抄録」

介護者サポートネットワークセンター・アラジンの活動紹介
牧島佐代子(介護者サポートネットワークセンター・アラジン理事)

第094号:2014年9月号

「目次」

「あすの視点」

市民自治力が脱原発社会を実現させる
上原公子(脱原発をめざす首長会議事務局長/元国立市)

「講演抄録」

集まって住むことの可能性――市民社会と住まい――
小林秀樹(千葉大学教授/もうひとつの住まい方推進協議会代表幹事)
「第1回もうひとつの住まい方研究大会」を呼びかけた契機
横田克巳(社会福祉法人いきいき福祉会理事長/生活クラブ生協名誉顧問)

第093号:2014年7月号

「目次」

「あすの視点」

人権・民主・平和
後藤仁(当研究所理事長/神奈川大学名誉教授)

「講演抄録」

安倍政権の「改憲」戦略を問う
早野透(桜美林大学教授/元朝日新聞コラムニスト)

第092号:2014年5月号

「目次」

「あすの視点」

市民社会を強くする
坪郷實(早稲田大学社会科学総合学術院教授/NPO法人市民がつくる政策調査会代表理)

「講演抄録」

集破綻した地域包括ケアシステム
―持続する介護保険か福祉国家の展望か―

佐藤義夫(㈱日本生活介護代表取締役)

高齢者を社会資源とした地域づくり
加藤忠相(㈱あおいけあ代表取締役)

第091号:2014年3月号

「目次」

「あすの視点」

東京都知事選に思う
後藤仁(当研究所理事長/神奈川大学名誉教授)

「講演抄録」

韓国に学ぶ 参加型社会への取組み
丸山茂樹(参加型システム研究所客員研究員)

第090号:2014年1月号

「目次」

「あすの視点」

緑の福祉国家―コミュニティ経済の生成と展開―
広井良典(千葉大学法経学部教授)

「講演抄録」

ワーク・ライフバランス社会とは
大沢真知子(日本女子大学教授員)

第089号:2013年11月号

「目次」

「あすの視点」

「かながわ生き活き市民基金」設立のスタートに寄せて
鳴海正泰(公益財団法人かながわ生き活き市民基金理事長/関東学院大学名誉教授)

「講演抄録」

現在の日本政治をどう見るか
橘川俊忠(神奈川大学名誉教授/当研究所理事)

第088号:2013年9月号

「目次」

「あすの視点」

ダブルケアから考える家族支援政策
相馬直子(横浜国立大学国際社会学研究科准教授)
山下順子(ブリストル大学(英国)社会・政治・国際学科専任講師)

「講演抄録」

憲法と政治を考える――立憲主義と民主主義
杉田敦(法政大学法学部教授)

第087号:2013年7月号

「目次」

「あすの視点」

日本とアメリカと中国と
後藤仁(当研究所理事長/神奈川大学名誉教授)

「講演抄録」

「成長なき時代」をどう生きるか
〜「蒐集」の限界と21世紀の利子率革命

水野和夫(日本大学国際関係学部教授)

第086号:2013年5月号

「目次」

「あすの視点」

自然エネルギーの導入からみえてくること
平野彰秀(NPO法人地域再生機構副理事長)

「講演抄録」

2012年政権再交代の総選挙と夏の参院選の動向分析
上林得郎((公社)神奈川県地方自治研究センター理事長)

第085号:2013年3月号

「目次」

「あすの視点」

国のあり方が問われる日中関係
久保孝雄(アジアサイエンスパーク協会名誉会長)

「講演抄録」

もう一度フクシマの原点に立ち返る
田原牧(東京新聞特別報道部デスク)

第084号:2013年1月号

「目次」

「あすの視点」

新春の楽観
後藤仁(当研究所理事長/神奈川大学名誉教授)

「講演抄録」

「文明の災禍」に学ぶ―3.11原発事故が問いかけるもの
内山節(哲学者/立教大学大学院教授)

第083号:2012年11月号

「目次」

「あすの視点」

原発再稼働はどうすすめられようとしているか
井野博満(東京大学名誉教授)

「講演抄録」

3.11の衝撃 私の反省点
後藤仁(当研究所理事長/神奈川大学名誉教授)

第082号:2012年9月号

「目次」

「あすの視点」

被災地・東北に吹く二つの風
今野俊宏(河北新報社編集局報道部長)

「講演抄録」

歴史と政治の研究者の立場から原発問題を考える
橘川俊忠(神奈川大学法学部教授)

第081号:2012年7月号

「目次」

「あすの視点」

今は全原発を止めて考える時~田中正造の「鉱業停止論」の意義
菅井益郎(國學院大学経済学部教授)

「講演抄録」

市民ファンドが拓く市民活動の可能性
戸田幸典((公財)京都地域創造基金専務理事)


「参加システム」バックナンバー